防災備蓄収納2級プランナー認定講座
災害時の備えはありますか? 防災備蓄リストや必要数はご存知ですか?
大規模な震災が起きるたびに、メディアでも防災備蓄情報が取り沙汰されるようになりました。しかし、 実際に用意をされているご家庭が少ないのが現状です。
「意識はしているけど用意はしていない。」
「用意はしているつもりだけど、これでいいのか不安。」
「どこにしまったらいいのかわからない。」
「用意したいけど、しまう場所がない」
「どうにかなるでしょう?」
防災備蓄収納2級プランナー講座は、「何を」「どれくらい」「どうやってしまう」の3大疑問を解決し、ご家庭でも事業所でも活かせるプログラムが組まれた認定資格講座です。自身で準備から収納・維持管理まで行うスキルが身につきます。
不安を抱えながら暮らすよりも、正しい知識で美しく収納し備えませんか?
収納のコツも学べます!
防災備蓄収納2級プランナーとは
防災備蓄収納2級プランナー講座では、防災備蓄リスト、それらの保管のための収納づくり、ストック管理までのノウハウなど、自身の身の周りの安全を守るためのスキルを取得できます。また、整理収納技術が向上し、安全な暮らしづくりが可能になります。災害時の減災を目指し、防災備蓄の社会的普及を目的とした資格です。防災備蓄準備の手順を正しく理解し、ご家庭や職場などに取り入れていきましょう。
認定講座について
防災備蓄収納2級プランナーの資格取得には、認定講座の受講が必要です。1回のご受講で認定証を取得できます。
※「2級」は更新はありません。
こんな方におすすめ
●興味はあっても必要なモノや量がわからない
●防災備蓄用品がわからず、準備に不安がある
●収納づくりが出来ず準備を躊躇している
●防災備蓄の収納方法について深く学びたい
●家庭や職場で防災備蓄のノウハウを活かしたいと考えている
●スムーズに防災備蓄のためのストックができるようになりたい
●主婦としての家事経験を活かして仕事をしたいと考えている
●現職業の+αのスキルとして身に付けたい
●上級の資格を取るための第一歩として、基礎知識を学びたい
資格取得の効果
●ご自身の災害知識と防災備蓄のための収納能力を測定することができます
●被害を減らすためのノウハウや、日常のモノの整理収納能力を身につけることができます
●ご家族に防災備蓄準備を共有することができます
●日常における危険回避の意識が向上し、安心な暮らしづくりが促進されます
●住環境関係、防災(災害)関係などのお仕事をされるときに有利になります
●肩書きとして『防災備蓄収納2級プランナー』とご表記いただけます
●プロのプランナー・認定講師(マスタープランナー)を目指すこともできます
カリキュラム
1. 防災備蓄の必要性
2. 防災備蓄の準備
3. 防災備蓄収納の一連の流れ
4. 転倒、落下の危険性の回避
5. イメージトレーニング
6. グループ演習
受講資格
●15歳(中学卒業生)以上であればどなたでもご受講可能です
講師プロフィール
1971年10月生まれ。大阪府出身。滋賀県在住。
●飲食接客でコンテスト優勝など「おもてなし」のこころと行動を学び、明るく楽しい人との繋がりをモットーに、わかりやすく楽しい講座を各種開催しています。
●病院勤務や、自動車販売、経理・総務業務などを経験し、また、購買関係では、在庫管理システムを一から構築するなどして、モノの整理と管理をしてきました。
●プライベートでは、引越し7回という経験を通じ、暮らしやすいおうち、働く主婦でも簡単に管理できる続けられる整理収納を体得し、またDIYを得意とします。
●10年以上続けてきた会社業務を辞め、「整理収納アドバイザー」として活動開始。モノを整理する先に、本当に何が必要かを突き詰めた結果「防災備蓄収納マスタープランナー」を取得し、ほんとうに必要なモノを適量、適材適所に片付けるすべを広げるべく活動中です。捨てる、極限まで減らすがお方付けではありません。正しい知識で安心安全な暮らしを一緒に作っていきましょう。
●まだ、日本では珍しい「ペット防災備蓄収納プランナー」の活動もしております。
ペットこそ災害時には誰も助けてはくれません。いざというときの為にペットにも必ず防災備蓄を用意してください。訪問して、そのおうちにあった『ペットの防災備蓄収納』をプランニングいたします。
●企業様向けの防災備蓄収納プランも承ります。ご予算に合わせてプランニングします。
【保有資格】
防災士
防災備蓄収納マスタープランナー
防災ペット指導員
整理収納アドバイザー1級
住宅スペシャリスト
福祉住環境コーディネーター
クリンネスト
心理カウンセリング&コーチング1級
カラーコディネーター3級
秘書2級
簿記3級
ビジネス検定3級
医療秘書3級
プリジェル認定ネイリスト